このページではJavaScriptを使用しています。

園芸ブログ

HOME > 園芸ブログ > ガーデニングの仕事中

ガーデニングの仕事中のブログ一覧

2008年11月24日 【ガーデニングの仕事中】

 皆様、こんばんは。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

先日、羽島市のお客様でお庭の剪定をご依頼いただきました。

家を新築された時、一部の樹木を植え込みさせていただいたご縁で、今ある庭の手入れも誰か探していたとのお話し。

仕事量としては松、五葉松が一本づつで職人が一人一日と、半日の補助があれば大丈夫。

ゴミ処分も含めて、35000円ほどの予算でオッケーとの事でした。

 

 

こちらも初めて剪定を担当するお庭になります。

松はある程度手入れされているようですが、半分から上は横枝が少なく、芽がほとんど上に立っている状態。

横の芽を取ってしまったかのようで、どうしてなのか??

 

反対に右側にある梅の木はかなり茂って大きくなっていて、

庭のバランスを考えるとかなり偏った状態に感じます。

 

 

 

梅の枝を前に剪定の仕方を検討中の本間さん。

ここ最近は松を中心に何件か手伝ってもらいましたので、松の手入れについてはかなり上達されました。

 今度は梅。

梅の木は枝の伸びがかなり速く、樹形が作りにくい木の一つ。

剪定の仕方も人それぞれの特徴があります。

本間さんに一度手入れをしてもらって、その切り方を見て、(ここのお客様の希望される手入れ方法)のポイントを伝えていきます。

その現場ごとに手入れの仕方を少しづつ変えていくのがサービスの一つだと思いっています。

庭はお客様のものであって、私たち職人の腕を競う場所ではないはず。

職人さんも素直な人でないと、うちでは手伝いをお願いしません。

仕事を請ける量が少なくなっても、これだけは拘っていきたいところです。

 

 

 

ここでは梅の枝の一部分を例に「剪定の仕方」を紹介しますね。

伸びが激しい種類の木は必然的に「枝が込み合った状態」になっています。

面倒になるといきなり太い枝からノコギリで切り落とすか、

全ての枝の先端部分を刈り込みバサミで切る・・・ことになりやすいものです。

 

たくさんある枝を一度に綺麗にしようと思わずに、

ケヤキの剪定の時と同じく、基本に戻って、一つの枝の小さな固まりから一つ一つ剪定していきます。

空に向かって垂直に立っている「立ち枝」はほとんどの場合幹から切り取っていい枝です。

真下に向いている枝や、幹の中心方向に向かって伸びる「逆さ枝」も取り除いていい不要枝です。

それれをまずは切ることで、大きな固まりの姿が見えてきます。

 

 

全体を見ると面倒になる事も、このように一部分の固まりを見る。

さらに、一つ一つの枝先に伸びている部分を見ることで、だんだんと不要な枝が見えてきます。

その中で、太い枝から順番に付け根から切り取ります。

 

 

立ち枝を切るだけで、随分スッキリとしてきます。

これからは全体のバランスを見ながら、細い枝の先端を切ったり、もう少し幹から切り取ったりと微調整を行ないます。

 

 

一つの枝ができると、そこから広げていって、ついには全体の枝が剪定できることになります。

慣れてくると、手前の枝を切りながら、全体の姿を同時にイメージして剪定することができます。

それが進んでいくと、「玄関付近から見た時の姿」などと高度に変化させたイメージもできるようになってきます。

何事も経験の積み重ね・・・が一番大切ですね~。

 

 

 

逆光の為随分見難い写真になってしまいました。

以前に比べて随分スッキリしてきました。

 

松の剪定については、後日アップしますね。

 

 

 

 

 
2008年11月24日 【ガーデニングの仕事中】

岐阜市にある「あいか」様より、ケヤキを剪定して欲しいとのご連絡。

貸し植木のルートの近くにあり、さっそく寄ってみると枝がかなり込み合って偏って茂っている感じでした。

まず、どのぐらいの剪定を希望されているかお聞きします(枝抜き、バッサリ、とにかく綺麗に、お任せ、ゴミの処分はどうするか・・・)

それに対して、おおよそのお見積もりを予算としてお伝え。オッケーがいただけたら、入れる日にちを後日ご連絡する事になります。

 

 

 

高さ6~7mほどの立派なケヤキ。

一度剪定をしているらしく、切った付近から枝が発生し、それがところどころで固まりのように込み合っています。

 

私が初めての現場で剪定に入る場合は、初心に戻って素直に基本的な剪定から行ないます。

そう、まず、不要な枝を抜くことからはじめるのです。

 

 

 

一番いらないと思う枝を、幹の付け根から切り落とします。

この時は、一度に幹から切らずに、何度かにわけておこないます。枝が裂けたり、傷ついたりするのを防ぐためです。面倒ですが、2、3回に分けて切るようにします。

後は、お客様にも見ていただいて、先端をどのあたりまでにするか?を決めました。

木の上に登りながら、下から見たときの絵をイメージしながら、お客様にこのあたりでどうでしょうか?と提案して見て頂きます。

不要な枝を切ってから、再度確認をします。

まだまだ、この段階では完成の姿が見えてきませんが、焦って形を整えようとしてはいけません。

太い枝から抜いた後は、中ぐらいの太さの枝をチェックしていきます。

 

 

これを繰り返していくと、だんだん完成の姿が見えてきます。

完成の姿が見えてきたら、細い枝の不要な物を切っていきます。

どれが不要か不要でないか?は、専門書にもある「立ち枝、逆さ枝、平行枝・・・」などを参考にしてもらうといいと思います。

ただ、現場にでて経験を積んでいかないと、センスは磨かれません。

数多くの現場を経験する事が一番大切なことですよね。

 

 

 

ほぼ、完成に近づいたあたりで、お客様に見ていただいてもう一度お話しをお聞きします。

「細かい横枝が出ている部分が込み合って見えるので、もう少し切ってスッキリして欲しい」とのお話しでした。

先ほどの写真から再度細かい不要枝を見つけては切っていきます。

何度もハシゴに上っては降りて・・・の繰り返しになります。

一度に切ると全体のバランスが崩れますので、ここも焦らずに枝一本ずつに対してハシゴを立てていきます。

 

 

 

剪定がすんで掃除が終わった頃にはすっかりあたりは暗くなっていました。

ライトアップされてケヤキがいい感じです。

一旦外出されていたお客様がちょうどこの頃戻ってみえました。

「戻ってきてパッとみたら、とってもいい感じになっていてビックリしたわ~、嬉しいわ~」

と思っていた以上に綺麗になった様子にとても喜ばれていました。

 

建物の玄関にある一番のシンボルツリーになりますので、少し時間をかけて剪定すると又、建物もいっそう引き立つようになります。

あいか様、ありがとうございました。

 

 

 
2008年11月02日 【ガーデニングの仕事中】

以前、屋上緑化の手伝いをしたことをブログに書いた事があります。

その時は、いろいろ教えてもらいながら作業をしましたが、意味はあまり考えなかった。

 

今回、代理店募集の一環として、研修が東京で行なわれることに。IFEXという花と緑のイベントも同時期に行なわれていて、両方行きたいが、両方は選べない。

思い切って、作業の経験をより活かす為に、研修会を選びました。

 

 

実地研修が有るとの事でいってみると、以外やスーツ姿が多い。

確かに人数が多く、全員が作業を行なえるわけがない。

でも、こんな時こそ質問ができるチャンスなので、どんどん作業をさせてもらうことに。

 

 

 

 

前回やった事を思い出しながらなので、なるほど・・・今回はとても分かりやすかった。前は仕事中でしっかり聞けなかった細かいノウハウもどんどん教えてもらえる。部品それぞれの意味や、単に孔の開いている給水ホースだと思っていた管が、イスラエル製の特殊バルブ付きのドリップ方式だったとか、面白い話が一杯。

 

 

 

こちらは、カタログでしか見たことがなかったユニット式。

最初から植物が生育した物が用意できて、あっという間に見栄えよくすることも可能。

薄型で非常に重量が軽い、潅水設備も「推奨」・・・つまり「必要」でない植物などのセットもあります。これも面白い仕組みでした。さすがに屋上緑化のパイオニア!細かなノウハウがいたるところに詰まっていました。

 

 

もちろん、スライドを見ながらの座学もたっぷりと。防水についてのお話しも前半にたっぷり。なんといっても屋上緑化を置ける場づくりに、一番のポイントがあるといってもいい。この分野ではまさに防水技術からスタートしたこの会社のもっとも得意とするところ。それが、私たちが屋上に植栽する時の、一番の安心ポイントになる部分ともいえます。その防水技術は日本全国で実績済み。

 

 

 

研修の帰りにも東京のグリーン植栽事情をあちこち見学に。

新丸ビルはかなりゴージャス。前回は有楽町のイトシアを見に行き大いに驚きましたが、こちらの高級感は又別格。田舎者は逆に落ち着かないぐらい。あぁ、地元がやっぱり一番ですね。

 

 

 
2008年10月29日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐です。

今回はブログ記事100号記念という事で、いつもと違う書き方にしてみたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

さて、朝の冷え込みを随分感じるようになりましたね。

部屋の温度計を見ると20度を少し切っています。

ほとんどの観葉植物は20度~30度ぐらいを好むもの。

20度を下回ると、生育する量がぐっと減ってきますので、これからのお手入れは葉を充分残して枝先を整えるぐらいの軽い剪定を行なってください。

 

これが庭木の剪定になると、観葉植物と違い一気に刈り込みをする時期。

とはいっても、来年までは成長する事がないので、ある程度の葉を残して剪定することになります。

 

 

あだち様の花壇の植え込み。

手前のキンモクセイが成長しすぎてボリュームが大きすぎ。

何が悪いというわけではないが、パッとした所もない植え込み場所のようになってしまっています。

他の木のバランスを考えると、このキンモクセイは強めの刈り込みをして、小さく、そして風通しの良い仕立てにします。

モミジは枝を間引きしてすくように。

イチイや、サツキなどは飛び出した枝をつまむ程度で、サツキなどは特に花芽が付いていますのであまり減らさないように気をつけて剪定します。

 

 

 

このキンモクセイは今年初めて手入れを担当します。

前の形が分からないので、太い枝から切り戻しを始めて、葉のつき具合を確認しながらの剪定。

全体のバランスも眺めつつ、その中で最適なボリュームをイメージ。

 

 

 

下の方から飛び出している枝は、思い切って幹から切り落とします。

もっと花の咲くものを花壇に入れたいというご希望もあり、

1.風通しを良くすること

2.光がなるべく入るようにすること

という意識をもちつつ切る枝を決めていきます。

 

これをしないと、一本一本を見ると間違った剪定ではないのに、全体を見ると雰囲気がバラバラ・・・という眺めになってしまいます。

プロが見て感動する庭よりも、

お友達が遊びに来たときに、ふと、「お庭を綺麗にしていて素敵ね~」と言ってもらえる眺めを大切にしたい。

お庭はそこに住む人にとって、もっとも価値のあるものであって欲しいからです。

 

 

奥にあるモミジは伸びすぎをカットして、高さはあまり変えません。

 

 

 

細かい枝をすくと、主の枝ぶりが見えるようになってきました。

手前のキンモクセイを思い切り間引き、枝を低く抑える事で、全体のバランス感とリズム感が揃ってきます。

イチイとサツキの丸い形が今度はまるで水平線のような存在感となりました。

 

これを基本として、次に違うテイストの植物を少し追加します。

 

 

 

キンモクセイとモミジの間には、放射状に広がる「コデマリ」と、右には「オオデマリ」

キンモクセイの手前には、小さな小花を咲かせる「アベリア・コンフェッティ」と、半日影を好む「クリスマスローズ」を。

モミジの周りには、前回も使った銅葉色の綺麗な「メギ・ローズグロー」と、赤い花を咲かせ出した「ギョリュウバイ」

 

一番奥には、和風のテイストにあわせて「ツバキの赤侘助」を入れました。

 

斑入り葉のかわいい「アベリア・コンフェッティ」と、まだ小さな「クリスマスローズ」

 

 

 

放射状の樹形がアクセントになる「メギ・ローズグロー」

隣の石は植え込みをする時に出現した物。

形が面白いので、モミジの手前に立ててみました。

雨で洗い流されるとどんな面(かお)が表れるのか、楽しみです。

 

 

 

ギョリュウバイはうちで成長させたものなので、ゆっくり花芽を咲かせ出します。

案外長い間花を咲かせてくれるので嬉しいですね。

 

 

 

 

今回はこれで完成。

こうやって作り上げてから、一度日にちをあけて再度庭を眺めてみます。

そこで又必要だなと感じる場所があれば、次回の手入れなどに足していきます。

あまり一度に行なうと、夢中になりすぎてついつい植え込みが増えて狭い庭になってしまいます。

少し足りないかも・・・ぐらいにするのが、眺めのいいお庭を維持するコツです。

次はどこを工夫しようかな?

春の芽吹きが楽しみなお庭になりました。

あだち様、ありがとうございました。

 

 
2008年10月28日 【ガーデニングの仕事中】

瑞穂市のあだちさまのお庭の剪定をご依頼いただきました。

夏に各務原の方で庭のリフォーム・草引きをした時に、瑞穂市にある実家の庭も手入れがしたい・・・とお聞きしていた場所。

 

瑞穂市に行く用事があり、2時間程度で作業も終わる事から、連絡をしてみると、

「明日ならずっといるから、いつでもいいよ」とのことで急遽作業に入りました。

 

表の花壇が2箇所あり、家の裏側には鬼門方向に南天が植えてあります。

以前は背丈よりも低かったそうですが、

気が付いたら2mを越してしまっていたそう・・・。

 

南天は途中で切り戻しをしておくと、芽がそこから出ますので、

早いうちに剪定をしておくといいですね。

 

 

すっかり伸び上がって、風で倒れそうになっています。

地上に根が張りにくい分、地下にしっかり根が伸びていますね。

これだけ背丈が高くなる木というのは、地下の根も伸びている事が多くあります。

ということは、移植をしようとすると、根株を作るのが難しいということです。

 

地上の姿と、根の姿はよく似ている、といわれます。

移植しやすいかどうか、はそういう事も目安になりますね。

 

 

 

 

太い枝を主にノコギリできります。

芽が吹いている部分があれば、そこをできるだけ残しておくと春からすぐに葉っぱが茂ってくれます。

こういう場所に植えると立ち芽が伸びやすいので、年に3回ぐらい剪定してコンパクトに仕立てるようにできたらいいですね。

思い切って太い枝を切って、若い枝をださせて株を更新していく事を切り戻しといいます。

本来の樹形に戻す時には、きっぱりと決断をして実行しましょう。

 

・・・なんだか人生にも似てる気がしますね~。

そういえば、 この新しいサイトをはじめてから、記事が99件目になりました。

いつもご覧いただきありがとうございます。

これからもいろいろな事例を元に、植物の世界の面白さ、大切さが少しでも伝えられるように努めて生きたいと思います。

ご質問などありましたら、写真など送ってもらえると何かお役に立てるかもしれません。

又お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 
2008年10月23日 【ガーデニングの仕事中】

マキの木の剪定をしていると、実が付いているものと、そうでない物があるのに気がつきます。

 

他ではあまり見た覚えがないので、ここのお庭では実のなるタイプが多いようです。

柿もすごく生っていましたので、今年だけかもしれません。

又、これも調べてみたい事ですね。

 

 

 

さて、マキの木の剪定の仕方を教えている時に、これも又ふと気が付く事があります。

どんな目的で剪定をするのか、ハッキリさせているかどうか!という事です。

 

 

剪定の仕方を教えて、その通りにやってもらうのですが、

仕上がりを見ると、ハサミを使ったにも関わらずバリカンで刈り込んだような短い葉ばかりになっています。

一生懸命にやっていると、夢中になってこのような具合になってしまいがちです。

 

 

 

それに対して、芽を切り取るように斜めにハサミを使って剪定をしていると、

葉先が多く残ることになります。

 

 

 

最初の剪定が間違いというわけではありませんが、近くで見たときは綺麗に見えても、

離れてみると、このように、木のバランスとして葉の厚みが薄い印象になってしまいます。

 

 

 

それに対して、葉先を残すようにして剪定をした場合、

近くで見ると遣り残しが多いようにも見えてしまいますが、

離れてみると、葉の厚みがしっかりと有り、ボリューム感豊かな木に見えます。

 

剪定をする時には、目的をハッキリとさせる。

伸びすぎて低く抑えるのか?

逆に伸ばしてボリューム感を持たせるのか?

 

そして、その先に本当に大切な事があります。

又、その目的はお客様の希望に合っているのかどうか?

 

植木のサービス業として本当に喜ばれる仕事ができるかどうかは、この部分にかかってきます。

技術はある程度時間が経てば教える事もできますが、この部分は本人の意思・資質に大きく影響されます。

この部分はなかなか教える事ができない分野です。

自分もこうやって教えながら、逆に教えられるような気持ちで仕事をしています。

 

 
2008年10月22日 【ガーデニングの仕事中】

2日間、連続で庭の剪定に入っています。

剪定前の状態

 

 

剪定後

 

 ケヤキは、高さをそのままに中の枝をすいて欲しいとのお話。

片側に建物があるので、そこもスッパリと落としています。

(落ち葉が溜まるため)

 

 

 

 

コニファーは全体的に細めに仕上げ。

特に指定もなく、このあたりはお任せとのこと。

 

 

 

 新しく手伝ってもらっている、林さんです。

盆栽を触っていた事もあり、仕上げのセンスはバッチリです。

なかなか綺麗に仕立ててくれます。

 

 

両方の現場を交互の見ながら、松の剪定作業です。

昨日は暑いぐらいでしたが、今日は何とか雨が降らないように。

高さ4mほど、幅も3m近くあり、一日以上はかかる松ですね。

少しでも下の枝に光が入るように、上部の葉をかなり落としてしまいます。

 

 

 

 
2008年10月21日 【ガーデニングの仕事中】

秋も深まり紅葉が楽しめる季節になってきましたね。

ドライブに出かける人も多いのではないでしょうか。

 

先日は地元の羽島で造花のモミジを使ったディスプレイのご依頼がありました。

ありがとうございます。

スペースが少し広がった分、同じパターンでは飾りにくく、毎回どうやって飾ろうか?悩みながらの作業です。

 

 

この時点では、まだ頭の中には何も案がありません。

さて、どうしようか・・・?

 

 

 

とりあえず、邪魔な物を動かして、配置をイメージしながら動かします。

いろいろなパターンを考えて、材料は多めに用意。

さて、どんな秋が出来上がるのか・・・。

 

 

 

モミジの葉を付けていくと、だんだん雰囲気が見えてきます。

自分もその気になってきます。

秋・・・山々の紅葉した美しさ。

澄んだ空気に青い空。

いいですね~。

 

 

 

ディスプレイには、本物らしさの部分と、

見た目のインパクトを求める部分と両方の要素が欲しいと思います。

 

同じ物では、だんだんインパクトが薄くなりますし、

だからといって、あまり高価なものを使ってもコストパフォーマンスが下がってしまいます。

でも、良いものは少し入れると雰囲気がぐっと変わりますから、

このあたりの加減は毎回試行錯誤になります。

 

 

 

最後、何度もチェックの為、現場を離れては見る、離れては見るを繰り返します。

作りこんでいる自分ではない、普通の人から見たらどう思うのか?

何も知らずに、ぱっと見たらどんな印象に見えるのか?

それが一番大事。

ライトの位置が妙な感じだったので、下から照らすようにしました。

この方がスッキリとして、奥行き感が出てくるように感じます。

 

左のライトは電球が切れているので、

直った時に又チェックしたいですね。

自分で思っていたよりも華やかな秋がやってきました。

ありがとうございまし

 

 

 

追伸・・・別のカメラで撮影した画像を追加します。

こちらの方がスッキリした印象ですね。

 

 

 

 

写真では小さくてわかりにくいのですが、

秋の花のコスモスや、キキョウをライトアップされている中心部分に入れてあります。

このあたりの遊びは、造花ならではですね。

本物のモミジを置くと、きっと色が落ち着いた色でこんな華やかさはだせません。

遊ぶ時は思いっきり遊びたい。

 

それでも、モミジの枝の広げ方は、やはり本物に近い状態になるよう、軽く曲げをいれてあります。

助手の人に準備してもらった枝も、広げ方が気に入らないので、結局全部自分で曲げなおし。

自然の枝の感じを出すのって、以外と難しかったりしますね~。

 

 

 
2008年10月18日 【ガーデニングの仕事中】

少し日光が当たらない場所で、とても綺麗な葉色をたのしませてくれる「斑入りヤブラン」

ふと、夏が終わり、気が付くと日陰においてあった鉢の斑入りラブランが大きく成長していました。

 

 

日中の短い間だけ光があたります。

ハウスの北面にあり、直射日光が当たりにくい場所。

日陰でも強いこの植物。発色もいい感じで、思わず目がいってしまいます。

 

植物の性質は調べると簡単な紹介しかなく、実際の生育はどうなのか?まで書いてありません。

こういった部分は、いろいろな場所で生育する植物を長い間見続けて、

どうしてこうなるのか?という理屈を自分の中で積み上げていくしかありません。

 

 

 

 

ここは、日当たりの良い場所にある「斑入りヤブラン」

直射日光がよくあたります。

 

 

 

 

日当たりの良いところは、生育も良いだろう、と思いがちですが、

葉色が焼けたように少し薄くなってしまっています。

 

日陰でも強い、と言われる植物は、もちろん日光が当たる方が植物にとっては良いのですが、

直射日光が当たると、本来の葉色が綺麗にでなくなる傾向が多くみられます。

 

こういう場合は、単植で使うよりも、

少し大きめの木を植えて、寄せ植えにするなどの工夫が効果的だと思います。

 

 

 
2008年10月17日 【ガーデニングの仕事中】

岐阜市にある喫茶ラブアイランドさんのシマトネリコ。

毎年初夏に剪定をしているのですが、夏の間に随分伸びてしまい、シマトネリコだけ剪定して欲しいとのご依頼。

 

 

夜になっていましたが、街灯と、お店のライトで充分作業は可能です。

 

 

 

下の方はマスターが切られているのでいいのですが、

いかにも伸びすぎて、確かに大きすぎますね。

ざっと高さ5mぐらいしょうか。

ハシゴは2本用意しました。

 

 

下の方も、目隠し用に葉を残しながら剪定してほしいとの注文。

全体のバランスを見ながら、大きな枝を切る前にはマスターに確認して作業を進めます。

 

 

 

上部は、思いっきり延びていましたので、

前回剪定した位置で切り戻し。

このぐらい、夏の間に伸びたということですね。成長の早さにビックリ!

 

 

 

イメージとしては、3分の2~半分ぐらいの大きさにカットします。

植え込んでからもう何年も経っているので、成長も早くなっていますね。

年に2回剪定をして、細かい枝を多めに出せば、少しは成長を遅くすることもできます。

 

ご希望に合わせた維持の仕方を提案できれば、といつも考えています。

このぐらいの作業ですと、剪定枝処分込みで、10000~12000円ぐらいになります。

 

 
ページトップへ  
 
対応エリア

片桐園芸では地域密着によるきめ細やかで心のこもったサービスと充実したメンテナンスを行うため、お客様へのサービスを考えて、 配達エリアを限定させていただいております。

【岐阜県】
岐阜市、岐南町、各務原市、笠松町、羽島市、川島町、柳津町、北方町、関市、瑞穂市
【愛知県】
江南市、一宮市、扶桑町、大口町、小牧市、犬山市
岐阜の観葉植物レンタル 株式会社 片桐園芸
〒501-6031
岐阜県羽島郡笠松町米野342-1
TEL:058-387-0454
【電話受付時間】 9:00~17:00 (土日・祝除く)
 
 
Copyright © 2008 岐阜の観葉植物レンタル 片桐園芸 All Rights Reserved.
岐阜の観葉植物レンタル、岐阜でグリーンレンタルをお探しの方は商品数NO.1の片桐園芸にお任せ下さい!