このページではJavaScriptを使用しています。

園芸ブログ

HOME > 園芸ブログ > ガーデニングの仕事中

ガーデニングの仕事中のブログ一覧

2009年05月09日 【ガーデニングの仕事中】

 こんにちは、片桐です。

 

このケヤキも昨年枝抜きをして、さっぱりさせてありました。

その為、下の方はちょうどいい感じなのですが、

天辺あたりが茂り始めて、(少し気になる・・・)とのこと。

 

高枝切りハサミを用意されて、「これで上の方をちょっと切ってもらえないか?」・・・と、ちょっとお待ちください。

 

 

 

■春、伸び始めたケヤキ

 

お客様の気持ちも十分分かりますが、

天辺の先の方で切ってしまうと、次の枝がそこから伸び始めるので、さらに天辺で込み合う樹形になってしまいます。

ケヤキはできるだけ自然樹形に仕立てると大変綺麗な形になります。

いわゆるホウキ型。

できれば、もう少し下の方から間引き剪定(枝を抜く事)をして、上部をさっぱりさせる事が美しい樹形を維持するのにもっとも適しています。

 

 

 

■ 間引き剪定後のケヤキ

 

バランスよく切る為に、地上にいる間に、どの枝を切るのか決めて木に登ります。

決めた枝を間引きしたら、いったん地上に降りて確認します。

 

この時、大事なのは「どの視線からの樹形を一番美しく仕立てるのか?」ということ。

全ての角度から美しく仕立てるのは大変難しく時間もかかります。

思い切って、一、二箇所に絞り込む事。

玄関・・・は近すぎる。

門・・・は、間違いではない。

ここで定義が必要となります。

それは、「誰が見たときの視線にするのか?」とういことです。

本当にこれにこだわっていくと、庭づくりは大きく変わります。

デザイナーがヒーローになる庭ではなく、お客様がヒーローになる庭づくり。

お客様を、その家族を、その人の友達を応援する庭づくり、グリーンの提案をさせていただきたい、と思っています。

 

 

 

 

■間引きしたケヤキの枝

 

間引きした枝の一部です。

2.5m~3mほどはあります。

高枝切りハサミで切れるのは、本当に先端の3分の1ぐらいの所。

微調整には向いていますが、今回のように少しさっぱりさせたいときは、このぐらい間引きするのが一番早い方法です。

ぜひ、ご参考ください。

 

木に登る必用がある時は、十分気をつけて作業してくださいね。

それではよい週末を!

 

 ・・・おまけ。

ハナミズキ(白)と(桃色)が綺麗でした。

 

 
2009年05月08日 【ガーデニングの仕事中】

 こんにちは、片桐です。

 

昨年の秋に剪定した羽島郡、M邸のヒマラヤスギ。

少し枝先を残し気味で切ってあったので、春にはこんなに延びてきました。

もう少し成長が止まる時期まで待ってもいいのですが、

お客様がどうしても気になるので、さっぱりして欲しいとのご依頼。

 

 

 

■ヒマラヤスギ 剪定前

 

 

         

 

 ■ヒマラヤスギ 剪定後

幹の中心部は、枝が重なり合うので、できるだけ細い枝も切っておきます。

次に太い枝先からぐんと伸びた徒長枝を付け根から切り、細く短い枝は全体のバランスを見ながらカット。

間引きするような感じで剪定していきます。

 

頂上部は頂点から順に三角錐になるようなイメージで、枝を切り詰めます。

先端から40~50cmは、結構切ってますね。

ツルツルに切ってしまうと、他の木とのバランスがおかしくなるので、

下の方に行くほど、細い枝を切り過ぎないようにしています。

 

 

 

ヒマラヤスギと、新緑のケヤキが綺麗で、とてもいい雰囲気になりました。

 

その日の午後、お客様から電話があり、

「さすが、お金をとって仕事をしているだけの事はあるね。

上手に切ってあって、頼んで良かったよ~」

 

そういって頂けると嬉しくて、ついつい張り切って木に登ってしまいます。

自分でできる所は、できるだけ済ませて、

高い所や、量の多いところなどは任せてもらえると一番良いのではないか、と思います。

 

どんな感じに仕上げるといいと思うか?

又、どの程度の予算でどのぐらいの仕事がその現場でできるのか?

片桐園芸は、気軽に相談できる園芸のサービス業でありたいと思っています。

 

仕事を体験してみたい・・・という方もこれからの時期は随時募集しています。

お問い合わせフォーム↓、もしくは電話にてお気軽にご相談ください。

http://www.k-engei.com/contact/

それでは。

 

 

 

 
2009年05月07日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐です。

 

5月に入り、花壇の植え替え時期になってきました。

4月から夏用花壇苗が売られていますが、

遅霜などが必ずあるのでどうも心配です。

今年も暑い暑い・・・といいながら、やっぱり寒い日がきました。

野菜苗はそれで失敗する・・・とよく聞きます。

とにかく手間をかけたくない方は、5月からの植え込みが一番いいのではないでしょうか?

 

(連休前の売り出しが、だんだん早まってきて、ここ最近は何でも早く売るような気がしています)

 

 

 

■花壇の手入れ 前

 

パンジー主体の花壇で、後から追加で植え込んでいくので、

色使いなどはちょっと・・・混ざりすぎです。

まだ花は咲きますが、

下葉が黄色くなったりして、そろそろ植え替えのサイン。

ここは思い切って、植え替え適期の5月に一斉交換します。

 

 

 

■苗を抜いて、土を耕す

 まずは、植え替えたい苗を全部抜きます。

宿根草(多年草)は残して必要なら再配置・・・移動させたりします。

その後、土が固まってしまっているので、

バーク堆肥(腐葉土+砕いた木等)を入れて耕します。

毎回、腐葉土や、バーク堆肥を入れる事で、土を水はけがよく、根が伸びやすい状態にします。

 

 

 

■植え込み後 

 

用意した苗を、試し置きして配置などを確認。

ある程度良いと思った段階で、僕の場合は植え込みしていきます。

 

慣れないうちは、全部配置をしてから再度確認して植え込むと失敗が少ないでしょう。

逆に、この部分に必要な苗の数というと、正直毎回少しずつ変わっています。

僕らはケースでそろえるので、正直あまってしまうときもあります。

春から夏の間にいろいろな現場で使っていく事でトータルで使い切っていきます。

 

一般の方が、こういった花壇の植え込みで必要な数だけ買う場合などは、

きちんと寸法を測って、図面を書き、

そこに、一個一個配置するイメージで、図面上で何が何個いるか?を拾い出す方法しかないと思います。

 

最初はうまくいかないのが当たり前で、

何回も繰り返す事で、だんだん精度が高まり、うまくいくようになります。

何事も経験・・・を長く続けるのが一番のコツですね。

 

 

 

■ 植え込み・植栽の刈り込み(形を整える程度) 完成

その他、周りに植わっている植栽の剪定をします。

伸びすぎた部分や、形が変形している部分を調整するような軽い剪定です。

西洋イワナンテンの長く伸びた部分を切ったり、

ピラカンサの徒長枝を切ったり、

斑入りヤナギを丸い形になるように、間引き剪定したり・・・。

 

大切な事は、一番よく見るであろう視線の位置まで下がって、チェックを入れる事です。

お客様や、一般の方は、離れた位置で見ることがほとんどです。

仕事で剪定をする自分たちのように手の届く位置からじっと眺める事はまれです。

お客様が一番よく見るであろう位置にたって、バランスがいいかどうか?と修正する事が大切です。

 

一生懸命にやればやるほど、仕事をしたことで満足してしまい、

このチェックがおろそかになってしまいます。

同業の造園屋さんでも、個々の木の剪定は完璧でも、離れて全体をみると・・・あれ?

って時があります。

一生懸命・・・ではなく、「一所賢明」

(目の前の一つ一つの出来事を、よく考えて明らかにしていく)

を忘れないようにしたいですね。

 

あっ、花苗は、

マリーゴールド・ペチュニア・ダークベルグデージーを使用しました。

それでは、又です。

 

 

 

 

 

 

 

 
2009年05月06日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐です。

 

各務原市でのお庭リフォームは二日弱でいったん完成。

施工中の様子↓

http://www.k-engei.com/blog/02/takahasi1.html

http://www.k-engei.com/blog/02/takahasi2.html

 

 

こういった建て売り住宅の現場では、砕石で踏み固めた上に建っています。

水道のパイプや雨水の配管に注意しながら穴を掘るので、どうしても時間はかかってしまいますね。

 

 

 

■BEFOR   施工前の様子

  

           

 

 ■AFTER  リフォーム後の様子

 

 

 

■BEFORE  施工前の様子

 

           

 

■AFTER  リフォーム後の様子

 

角柱も、最初の案ではただ立てるだけでした。

いざ、試しに立ててみると、少し回転させて角を手前にした方が、太陽の光で影ができて、

より立体的に見えるようになりました。

 

又、角柱も2列の手前側を若干細く(6センチ角)、他を7.5cm角にすることで、

本当にわずかな差ですが、見た目により変化をもたせる事ができました。

 

 

こういった、細かい部分に変化をつけていく方法は、日本庭園の最高峰といわれる「桂離宮」の設計思想にとても感銘を受けた事が大きく影響しています。

 

桂離宮(宮内庁HP)

http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

 

■桂離宮の写真が多数掲載されているブログ

http://kyoto-albumwalking.cocolog-nifty.com/blog/4_1/index.html

 

石を並べて仕切りをしている部分でも、

通路から眺めたときにより遠近感を感じるように、奥に行くほど少しずつ石の長さを短くしているとのこと。

この細やかな心遣いの思想は、日本人が古来から持っている素晴らしい資質だと思います。

 

又、岐阜で始まった「寄せ植え華道」に長年関わって活動していく中で、

一つの容器の中に、どれだけ丁寧に植物や素材を組み合わせていくか?

と言う事を体験・経験させていただきました。

 

■寄せ植え華道協会HP/ブログ

http://www.hanafes.jp/fandg/yoseue/index.htm

http://yoseuekadou.blog79.fc2.com/

 

「寄せ植え華道」のメンバーとして、オランダや、ドイツで寄せ植えのデモンストレーションに参加した事も小さな庭造り・庭のリフォームにとてもよい経験になっています。

金額の多い・少ない、面積の広い・狭いに関わりなく、

何の為に・・・、

誰の為に・・・、

何をどのように工夫していくとより良いものができるのか?

お客様と一緒にこだわりを持って取り組んでいきます。

 

高橋様のお宅も、これから花を植えたり、緑を植栽したりと、

少しずつ高橋さんにとっての理想のお庭作りをお手伝いできれば、と思っています。

ご依頼いただき、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 
2009年05月05日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐です。

 

各務原市、高橋様の庭のプチリフォーム↓の続きです。

http://www.k-engei.com/blog/02/takahasi1.html

 

角柱を立てた後、水をたっぷりかけることで、

翌日にはセメントがきちんと固まっていました。

 

 

 

■各務原産の石

 

角柱を立てた周りに、各務原産の石を並べていきます。

この石は、デザインとして面白い使い方ができます。

 

 

 

■ハナミズキ植栽と、各務原産の石

 

ハナミズキの周りにも今まで何もありませんでした。

最初、レンガを並べて花壇を作ろうか・・・?と相談を受けましたが、

限られた面積の中で決して広くは無いこの場所。

あまりピンときません。

 

こういった石を使うと、形のバラバラさが面白く、味のある雰囲気になりました。

レンガのような線(ライン)のきちんとした物は、広い場所を仕切ってパート分けをするのに大変適しています。

が、今回の一坪、二坪サイズのリフォームでは目立ちすぎて使いにくい事もあります。

実際に素材を少し用意して並べてみたり、

完成写真を見ながら自分の庭をイメージして確認する作業が必要ですね。

 

ちなみに、こういった石で有名なものに、

「コッツランドストーン」があります。

http://www.unison-net.com/prdct/?id=rsuwHR12

 

 

これは、イギリスのある地域でのみ採れる石の事です。

このコッツウォルズ地方は、蜂蜜色の石を使った建物がすばらしい自然の景色とあいまって、

イギリスの中でも大変人気の高い観光地。

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BA&oldid=25301666

 

ガーデニング愛好家にもとても人気があります。

イギリスを訪れる時には、

この「コッツウォルズ」と、世界の気候区の植生と暮らしを展示した巨大植物園「エデンプロジェクト」に行ってみたい!!

 

 

~まとめに続く

 
2009年05月04日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐です。

 

各務原市、高橋様にお庭のリフォームをご依頼いただきました。

四つ角に面した所から自宅の様子がよく見えてしまうのがいつも気になる・・・。

木をたくさん植えれば大きくなった時に大変だと思うから、何かいい方法はないか?とのご相談。

 

 

 

■施工前の様子

 

確かに見晴らしがいいですね。

 何か欲しいが、雰囲気にあった物というと、なかなか難しいです。

 

 

■植栽一年後のハナミズキ(桃色)

 

このハナミズキを手前に移植しようか?というお話もありました。

僕はその案に賛成。

が、ちょうど桃色の花が咲き出した為、移植するのは可愛そう・・・と言う事で、その案は無しに。

さて、どうしたものか? 

 

 

 

■支柱を仮立て

 

この和室の前も何か目隠しになるものを・・・と。

ここは最初はラティスをご希望でしたが、どうも唐突な感じで、統一感がありません。

エクステリア雑誌を見ながらお話した結果、「角柱」を立てる案に決定。

 

そうと決まったら、すぐに施工に入りました。

 

 

 

糸をピンと張って、できるだけ正確な位置を出していきます。

(真ん中あたりに上から下へ薄いピンク色の線が糸です)

簡単にできそうで、実は一番神経を使う場面・・・最後の微調整は気を使います。

セメントと砂を混ぜ合わせたもので埋め戻してた後、水をかけて今日は完了です。

 

~次の日に続く

 

 

 

 

 

 
2009年05月01日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐です。

 

カラッとした青空が2日間続きました。

絶好の行楽日和・・・遊びにでかけたい気分になりますね。

 

これから人間にとっても、植物にとっても過ごしやすい気候が続きます。

こんな季節は、水切れをしやすい時期。

実は、夏よりも、夏前の方が枯れる場合があるのです。

 

 

 

■水切れで葉が落ちかけているオタフクナンテン

 

先日、植栽をしたお宅から、植え込んだばかりのオタフクナンテン。

葉がほとんど落ちてしまった・・・との電話がありました。

 

見に行ってみると、萎れているのは軒下の花壇のオタフクナンテン。

駐車場側にある植え込みは、大丈夫でした。

これは、水やりの量が足りなかった、と思われます。

 

 

 

■一部分を新しいものと植え替え

 

枯れのひどいものは、新しいものに植え替えしました。

さて、水を最後にあげよう、とホースを見てみると・・・、

 

 

 

■おもちゃ?みたいなホース

 

ホースがいつも見かけるものより、かなり細いタイプです。

しかも、出口部分に水の出方を何種類かに変えられる物がついているのですが、

調子が悪く、水がしっかりでなくて、殆ど真下に漏れるように落ちていきます。

 

お客様にお話を聞くと、何かの景品でもらったホースとのこと。

このホースではこれから暑くなる時期にたっぷり水をあげるのは不可能です。

 

水やりの簡単なコツは、

・ホース直径は太めで、しっかり水の量がでること

・先端にはシャワー(水の出方を柔らかくする)がついているとベスト

 

せっかく植え込んだお庭の花壇。

これからぐんぐん成長していけるように、水はたっぷりお願いします。

それでは、又です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
2009年04月27日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐です。

 

先日、同業者の会合の為、愛知豊明花き地方卸売市場を訪れました。

 

http://www.toyoake.or.jp/kaki/service_infomation/

日本最大規模の花き市場として、全国からさまざまな植物・花が集まる場所です。

 

 

 

■豊明花き地方卸売市場の前庭

 

駐車場から事務所の入り口へと続く廊下にそって、庭が作られています。

毎年、少しずつ変えられていく、この場所。

今は、ホスタ(ギボウシ)が何種類も植えられていました。

 

 

 

■バークチップ

 

手前に敷き詰めてあるのは、バークチップと呼ばれる木のチップ。

腐りにくい針葉樹の表皮から作られているので、土の表面を長い間保護します。

 

泥はねを防止したり、乾燥しすぎを防ぎ、植物が元気よく育つ為のサポートと、見た目の景観向上に役立つアイテムです。

 

草防止にもなりますね。

 ただし、直射日光がよくあたる場所では、茶色が褪せてしまいます。

短期間であれば問題ありませんが、ご自宅の庭に長く使いたい場合は、茶色の砂利などの方が適しています。

 

 

 

このように細長い地形の庭づくりには、

起伏をつける手法がよく似合います。

 

見切りとして、写真のように緑色のタマリュウを使うもよし。

レンガを並べたり、伊勢ごろた石を使ったり。

 

予算が許せば、土の部分を全てコケにすることで、

繊細なラインを作る事もできます。

 

どんな場所に、どんな材料と作り方が似合うのか?

経験と工夫と、

失敗を恐れず、いいと思う事を試してみる。

そんな少しの勇気をもってチャレンジする事を忘れたくないものですね。

 

ps・・・ホスタがもう少し成長したら、プレートと一緒に葉を撮影したい!早く大きくなってくれよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
2009年04月24日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐健二です。

 

春の芽吹き・・・新緑のまぶしい季節

植物のパワーが一杯もらえるような気がする、元気のでる季節です。

 

これらは庭木の根元を彩る、造園の言葉でいうと「根締め」として使われる植物。

 

 

 

■ギボウシ(ホスタ)

内側に白いフが入ったタイプ

 

 

 

■ギボウシ(ホスタ)

 

全体がライム色のタイプ

 

 

 

■ギボウシ(ホスタ)

 

外側に黄色いフが入ったタイプ

 

ギボウシ(学名・・・ホスタ)は、種類が大変多く、

名前を覚えるのに一苦労します。

 

そういえば、以前お客様からの問い合わせで、「雑誌で見たある品種を探して欲しい」とありましたが、

その品物名で探そうと思うとなかなか見つからなかった事があります。

 

そういう時は、上の記事で書いたように、

(緑色の葉)

(ライム色の葉)

(緑葉の外側に○色のフ入り)

 等と特徴を伝えて探すと近い品種が見つかると思います。

今なら携帯のデジカメでもいいかもしれませんね。

気になる品種があったとき、パチリ☆!と撮影しておく事をお勧めします。

 

つい最近芽が出たばかりだと思っていたギボウシが、

あっという間に葉を広げてぐんぐん大きくなっていきます。

ホント春は楽しいですね。

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
2009年04月21日 【ガーデニングの仕事中】

こんにちは、片桐健二です。

 

前回、倉庫の前にプランターを置き、緑で雰囲気を変えるお話をしました。

 http://www.k-engei.com/blog/02/maezawa210402.html

 

ただ、この場合、プランターは容器としての役割のみで、

外見の装飾は一切ないタイプ。

これには理由があります。

 

他の現場でよくあること・・・車がどうしてもぶつかるんです。

せっかくきれいな容器で飾っても、すぐ壊れてしまうような物ではお金の無駄。

かといって、値段の安い容器は、入れ物として必要な厚みのない場合もあります。

ここは、屋外で西日も当たり、容器と土との間に必要な厚みを設けて、

温度の上昇を少しでも防ぐ必要がありました。

 

という訳で、簡易のプランターボックスを製作。↓

http://www.k-engei.com/blog/02/tedukuribeniya.html

 

 

 

 

電動丸ノコや、インパクトドライバーがあれば、

簡単に作成できますので、是非チャレンジしてください。

耐久性を持たせるには、防腐塗料を塗る、もしくは、最初から防腐性を高める塗料を片面に塗ったベニヤもあります。

そういった素材を使用するといいですね。

 

 

 

■カイズカイブキに、セッティング

 

 

 

■シラカシに、セッティング

 

ここは、事務所の倉庫で、出入りするのは従業員さんが中心。

遠くから一般のお客さんが見たときの風景・・・を変える事が一番の目的です。

次の目的は、容器の温度が西日により高くなりすぎないようにすること。

これらは十分達成できたのではないか、と思います。

 

 後は、欲を言えば、

ベニヤを厚みのある素材に変えると、見栄えがさらに増します。

裏面にも塗装をすれば、耐久性と近くに来たときの見栄えが増します。

上面の容器を隠すように蓋を作れば、さらに存在感ある器になるでしょう。

 

・・・ここまでやると、市販の物を探して買ったほうが、労力とコストの面で割りが良い場面もでてくるでしょう。

何をこだわって、何を目的とするか?

緑を飾る場合ひとつにしても、とても大事なことだと思います。

 

何の為に、緑を飾るのか?

誰の為に、緑を飾るのか?

 

問題解決のプロに教えていただいたキーワード。

ぜひ、参考にしてください。

それでは、又です。

 

 

 
ページトップへ  
 
対応エリア

片桐園芸では地域密着によるきめ細やかで心のこもったサービスと充実したメンテナンスを行うため、お客様へのサービスを考えて、 配達エリアを限定させていただいております。

【岐阜県】
岐阜市、岐南町、各務原市、笠松町、羽島市、川島町、柳津町、北方町、関市、瑞穂市
【愛知県】
江南市、一宮市、扶桑町、大口町、小牧市、犬山市
岐阜の観葉植物レンタル 株式会社 片桐園芸
〒501-6031
岐阜県羽島郡笠松町米野342-1
TEL:058-387-0454
【電話受付時間】 9:00~17:00 (土日・祝除く)
 
 
Copyright © 2008 岐阜の観葉植物レンタル 片桐園芸 All Rights Reserved.
岐阜の観葉植物レンタル、岐阜でグリーンレンタルをお探しの方は商品数NO.1の片桐園芸にお任せ下さい!