こんにちは、片桐です。
2月の雨・・・まだまだ肌寒い季節ですね。
とはいえ、部屋の中は暖かい事もあり、これからだんだんと植木の水やりが重要になってきます。
植物のメンテナンスにお邪魔すると、・・・。
葉色も黄色く変色し、
上の方にある葉が、ダランと萎れています。
これは、完全に水不足の状態です。
慌てて早速水をかけてみます。
ここで、よく見ると、土が水をはじいています。
左側から貯まっていく水が、右の方に流れていくのですが、
すっと土に染みこまずに、はじかれている様子が分かると思います。
土が乾きすぎると、水とすぐになじめない、という現象が起こります。
この時、土の中の状態を想像してみて欲しいのです。
鉢全体の土が完全に乾いてしまっている場合、
上からかけた水は、土の内部を通る時に土にはじかれて勢いよく下から抜けていく・・・、
水をちゃんとあげたつもりが、実は、植物の” 根 ”にはあまり届いていない、
という現象がおきているのです。
水を植物にかける行為自体はとても簡単な事なのですが、
植物の様子をみて、それに最適な水やりをするには、やはり知識と経験が大切です。
上のように、植物の様子が変わってしまう程水が不足している場合には、
●上から” 2回 ”、1~1.5リットルほどかけて、下に流れでるのを確認する
●10号鉢(高さ32cmほど)の容器であれば、4~5cmほどの高さまで水を貯めて、強制的に吸わせる
すると、1日ほど立つとまた元気な姿に戻るはずです。
一度水をかけて、土と水をなじませてから、
再度水をゆっくりとかけていく、
・・・プロは大事だと思う事には手間を惜しみません。
もしも水やりを忘れてしまった、という時があれば、是非試してください。
それでは。
こんにちは、片桐です。
冬も終わりに近づくこのごろ。日差しに暖かさを感じる事が増えてきました。
このぐらい暖かくなってくると、ギフト用に観葉植物も贈りやすくなりますね。
グリーンの中でも定番的な人気なのが”アレカヤシ”。
南国をイメージさせるヤシの樹形に、細長い葉が爽やかさも感じさせます。
つい先日もギフトの依頼があり、北方町のスーパー三心さんにある「たこ笑」さんにお届けしてきました。
小さいサイズながら、広がる樹形はボリューム感がたっぷりあります。
そのままでは普通すぎて面白くないので、
株元に、つる性の”アイビーヘデラ”と、この時期に白い可愛らしい花を付ける”花かんざし”を植え込み。
まわりの贈り物が花花・・・が多かった為、
グリーンの方が返って良く目立つ感じでした。
ラッピングは、赤色のチェックのフィルムに、オレンジ系のメッシュ。
このオレンジ色のメッシュは、「ヤシの実」をどことなくイメージしたものです。
軽い感じに仕上がるのもメッシュのいい所ですね。
ギフトをお届けした時には、出来るだけ写真をお客様に送るようにしています。
どんなサイズだったか?
どんな雰囲気だったか?
写真を見ながら感想をお聞きし、次回の時の参考にしていただきます。
大きなサイズの場合は、籐カゴやプランターをつける事が多いのですが、
高さ約60cm~80cmの中鉢サイズの場合は、今回のようなラッピングにすることが多いですね。
予算的には5250円~8400円ほど。
よろしければ、ご参考ください。
先日、新宿で「最強の自分マーケティング12「人生を飛躍させる「予測力」の鍛え方」に出る為、東京に行きました。
自分自身をきちんとマーケティングする事で、出版に有利になる事はもちろん、自分のビジネスにおいても大変有意義な情報が得られるセミナーです。
来月は、10万部を突破した「伝説の社員になれ」の実践版ということで、こちらも既に満員。
集まる人も濃い情報に合わせた面白い人が多く、セミナー後の懇親会も楽しみなイベントです。
さて、新宿駅からセミナー会場に向かう途中、昼ご飯を食べていなかったので何か食べなくては・・・と思いつつ、目に付くのは花や緑関係。
新宿駅の前にあるお花屋さんに、ふと目が止まる。
おぉ~、岐阜の花がこんな所で売られているんですね。
そういえば、培養土を作っている方が、飛騨のほうにかなり納めているという話しも聞きました。
飛騨高山・・・僕らもたまに行きたくなる場所ですね。
裏通りに小さいけれど、美味しいラーメン屋さんがあるんです。
スバルビルの方に渡ろうと地下に降りると、そこでも緑化フェアーが!
本日最終日ということで、多くの人が集まっています。
値段は岐阜で買うのと同じぐらいかな?
東京では安いのでしょうか?
東京の都会のど真ん中で買う場所が少ないのなら、貴重な機会なんでしょう。
僕らは近くにホームセンター・園芸店等いろいろあるので、便利といえば便利ですよね。
観葉コーナーで思わぬ物を発見。
ポトスの新品種「エンジョイ」です。
葉っぱが面白い斑入りになっていて、思わず買ってしまいました。
写真で見ると、オモチャみたいに見えますね。
この他にも、スイカペペロミも購入。
これは写真を撮るのを忘れてしいましたが、スイカのように縦に綺麗な線の入った丸くて大きな葉が面白い一品。
この後、岐阜に戻るというのに、さらに荷物が増えてしまいました。
結局、なんだかんだと見ているうちに、時間がきて、昼抜きで2時間30分のセミナーへと突入。
あっという間の一日でした。
そうそう、シマトネリコの斑入り品種。「サマークィーン」も置いてありました。
これはさすがにもって帰れないですね。
12000円と、・・・いい値段してました。
市川さん、作ってみる??
日本では「バショウ」と呼ばれる仲間に、タビビトノキがあります。
先日もギフトの依頼があり、一本仕入れてきました。
仕入れたばかりの植物・・・そのままでも使えそうだと思われますが、
実際には、
葉の大きく重いため、傾いてしまう事が多く、このままでは葉が折れたりしやすくなっています。
屋外で育てた本来の植物であれば、茎がしっかりと育つのですが、
観葉植物として育てた物は、若干そのあたりが弱いため、支柱を立てて補助する必要があります。
ハウスで生産する事は悪い事ばかりではなく、
葉が全て綺麗な状態で手に入るのは、大きなメリットといえます。
良い点と悪い点のバランスを見て、適切な手入れを行なうのが、プロの技術。
そのお客さんに合わせて、さらに一工夫するのが、プロの仕事だと思います。
ギフトで持っていく時の注意点は、
他にも贈り物が多いと思われる為、必要以上に葉を広げないように気をつけます。
バショウ科 タビビトノキ属
原産地は暖かい地域で、高さ20m近くにも達する木です。
ただ、正直、室内で観葉植物として楽しむには、このタビビトノキは葉が薄く、ふちから茶色く変色する事が多くあります。
同じ樹形の植物で、「オーガスタ」の方が、室内で飾るには長期間緑を維持しやすいのでは、と思います。
先日、お客様のところに納品してきた、ヒロバドラセナ。
広い葉っぱのドラセナ・・・と覚えました。
学名は、コルディリネ ターミナリス・・・これは覚えにくい名前です。
リュウケツジュ科のコルディリネ属。
普通の観葉植物の中では、寒さに強い印象があります。
例えば、役場や学校などの広々としたタイルの空間では、夏は少しひんやりして気持ち言いのですが、冬は寒さが厳しく、観葉植物が傷んでしまう事があります。
そんな場所でもヒロバドラセナは大丈夫。
そのかわり、夏の暑さにはどうも弱いようで、室内では葉っぱが黄色くなって、だんだん寂しくなってしまいます。
乾燥すると、葉裏にハダニが付いて、表面がざらざらした感じに見えることもあります。
そうなると、ちょっと見苦しい。
このヒロバドラセナには、ハダニ防止の為に、つや出しスプレーをかけました。
表面をコーディングする事により、そういった虫の付くのを防いでくれます。
見た目もつやがあって、綺麗に見えますしね。
普通は、時間が経つとテカテカしたつやは消えるのですが、
スプレーしてから3,4時間経っても、今回は消えません。・・・あれれ??
少し、丁寧にかけすぎてしまったようです。
同じドラセナの仲間に、こちらの木も有名ですね。先日、ギフトで配達に行ってきました。
ドラセナマツサン(幸福の木)
学名は、ドラセナ フレグランス ”マツサンゲアーナ”
リュウケツジュ科の ドラセナ属
経てに斑の入った明るい印象で人気があります。こちらは、寒さに弱いドラセナです。冬の置き場にはご注意を。
先日、ふと空を見ると雲の様子が一変していました。
最近はすっかり寒くなりましたね。
秋が一気に来たようです。
最近少しずつ見かけるようになりました。
スパティフィラムの斑入り品種。
ネットで調べてみると、2種類ほどあるようです。これは、又改めて調べてみないと。
この場所は、北向きの窓から入る光がちょうどいい感じ。
多少の暗い場所でも持ちますが、この程度の光が一番葉色が綺麗にでるようです。
特徴ある花の形で分かるように、サトイモ科の植物です。
ちなみに、近くにある通常のスパティフィラムの葉っぱ。
葉色が濃い緑色で、つやがあります。
こちらが、斑入りスパティフィラムの葉っぱ。
近くでみるとなんだか元気がないのかな?って感じに見えます。
温室にある斑入りスパティフィラムはもう少し元気だったような気がしますが、
改めてみると、いろいろな違いに気が付きます。
新しい品種なので、又しばらくは注意して観察していきたいですね。
原産地は、熱帯アメリカ。20℃前後の温度が好きな植物です。
水は、通常の植物に比べて多めに吸います。
同じ水やり頻度では、水切れを起こしやすいので、多少多めに水をあげるつもりが良いと思います。
もしくは、買ってきたすぐは、根詰まりを起こしている事が多いので(花が付きやすいので)
購入したらすぐに一回り大き目の鉢に入れ替えると、水切れの心配が少なくなりますよ。
この新しい「片桐園芸」のホームページが完成し、知り合いの方に宣伝をしていると、
(まだ何にも見れないよ)
と言われることがありました。
何のこっちゃ、と思っていましたが、
自分で検索してみると、確かに・・・古い手作り中のホームページが上位に上がってきます。
このホームページよりも、上に表示されます。
又、タイトルが「片桐園芸のホームページへようこそ」と、
とっても紛らわしいタイトル。
う~ん、前は検索にも何も上がってこなかったのに、
どうして今頃浮上してきたのか?
いろいろ考えてみると、やはり年月を重ねている分だけ、「片桐園芸」というキーワードに対しては、
強力なSEO対策になっているようです。
他にも多くのHPに片桐園芸という名前が載っているはずなのですが、
何にも記事の無いHPが上位に来るというのも、
なんだか感慨深いものがあります。
せっかく上位に上がってくるのだから、削除するのではなくて、
何らかの形で活かす方向にしていきたいと考えています。
何でも、続けていくというのは大事な事なんだと、
ホームページから教えてもらったような気がしました。
コンシンナ・レインボー ドラセナ科の観葉植物。
春から秋にかけて、早めに慣らせると屋外でも綺麗に育ちます。
昼の直射日光が当たらない場所が、赤い葉色が綺麗にでますね。
ここは、建物の際にある花壇で、日当たりがあまりよくない分、
こういった観葉植物を上手に使う事で、ボリュームのある花壇作りが楽しめます。
それと、コメント欄が承認の関係で上手く動作していませんでしたが、
さっそく直していただきました。
あだちさん、ありがとう!
僕の好きな観葉植物の一つに「アルテーシマ ゴム」があります。
この名前はいわゆる流通名で、正式名称ではりません。
このあたりは、私たちもきちんと勉強していかなくては、いけないと思っています。
通常よくみる朴仕立てではなく、細い幹が3本ほど伸びて大きく葉をひろげています。
この場所は、事務所の外で、北向きの玄関窓ガラスから優しい光が入る理想的な環境。
窓は大体開放されていて、空気も溜まることがなく、生育はとても順調です。
新芽が広がる部分は斑入りが綺麗な薄いクリーム色で、
この場所ならでは色合いが出ています。
その場所の温度や光のあたり具合によって、植物は様々な姿を見せてくれます。
光が弱い分、葉が大きく育って、少し下がり気味についています。
葉色とあいまって、優しい、楽しい雰囲気づくりによく似合う木です。
基本的にはゴムの木なので、水は控えめで十分。
この場所では、月に2度のメンテナンスで、水は約2~2.5リットルあげています。
土は乾き気味のイメージで管理すると良いですね。
夏は観葉植物の成長がとても早いのでビックリしますね。
岐阜市にあるビルの展望ルームの貸し植木。
「パキラ」はその中でも特に成長の早い植物。
ここは日光が大きな窓からたっぷり入るので、観葉植物にとってはとてもいい環境です。
こうやって見ると、特に問題ないようにも見えますが・・・
光の当たる方からみると、こちら側の葉が立派で大きくなっているのが分かります。
このまま放置すると、こちら側がさらに大きく育って、
反対側には光が当たらなくなってしまいます。
真横から見ると、葉のつき具合が違うのが良く分かると思います。
くるり、と反対になるように鉢を回します。
パキラを置いてから1ヶ月半ほどで、この状態です。
基本的には半月ほどで光の当たる位置を変えるのが、理想できですが、
遅くとも1ヶ月に一度はチェックしておきたいところです。
伸びすぎた部分も適度に間引きするように、カット。
大きさのバランスを整えます。
さっきと、何となく変わったのが分かるでしょうか?
大きさのバランスをそろえつつ、規則正しく並んでいる姿はとても綺麗に見えます。
元気良く育っている緑を見ると、不思議と気分が良くなりますね。
夏は成長が早いので、普段よりもマメなチェックが必要です。
植物を手入れしていると、いろいろな事に気づかされる・・・そんな気がします。
昔のブログ記事を見たかたから、ウンベラータの取り木について質問をいただきました。
http://blog.goo.ne.jp/kenzo1969/s/%A5%A6%A5%F3%A5%D9%A5%E9%A1%BC%A5%BF
(2年前の記事、懐かしい~)
「直径4cmほどのウンベラータをとり木したいけど、大丈夫でしょうか?」
写真が無いと何とも判断しにくいので、
実物の写ったブログを教えてもらいました。
立派なウンベラータ。
葉も綺麗で、いい状態なのがわかります。
確かにもう天井に届きそう・・・ですね。
これだけ葉がついていると、幹から直接取り木をするのは少し難易度が高め。
枝を間引きをして、その間引いた枝を「挿し木」する方が良いのではないか、と思います。
写真からだけでは、バランスが分からないので申し訳ないですが、
一応、見た目も考えながら、背の高い部分の枝を、幹の近いところから切り取ります。
(木にダメージが少ない用に、枝を途中で残さないように切ります)
左の方の枝は、幹の近くから切らずに、
バランスを考えて残したいと思います。
この枝は、葉を1,2枚付けて、先を切り取りしてさし木に使うと良いのでは?
これで、新しい葉を下から出させて、翌年、まだ次の枝を切り戻しをする。
幹から取り木をすると、上に葉がなくなって寂しくなります。
これだけ立派に葉がついてると、水上げの関係上、上手く根が出るまでが難しいかもしれません。
僕としては、枝を間引いて、挿し木をお勧めします。
勝手に写真使わせてもらって、ごめんなさいね。
幸運を祈ります。
片桐園芸では地域密着によるきめ細やかで心のこもったサービスと充実したメンテナンスを行うため、お客様へのサービスを考えて、 配達エリアを限定させていただいております。
【岐阜県】